コラム
若見えVS老け見えを左右する「目の下のクマ」対策
春になって明るい色のファッションが増えてくると目立ち始めるのが、顔の明るさの印象です。
ところが、「目の下のクマ」ができてしまうと 顔全体が暗く見えるだけでなく、疲れていそう、機嫌悪そうなど第一印象にも大きく影響を与えてしまいます。
目の下のクマの原因は睡眠不足だから・・・だけではありません。
若見え&明るい印象に欠かせない「目の下のクマ」を解消するヒントをご紹介します。
青・黒・茶。「目の下のクマ」には種類がある!?
目の下のクマには、実は3つの種類があります。
① 「青クマ」
睡眠不足でできるのがこのタイプ。
冷えや疲れなどで血行不良が起こり、目の下の薄い皮膚に血管が透けて見えるのが「青クマ」です。
最近では、パソコンやスマホの使い過ぎによる血行不良も原因となることがあります。
② 「黒クマ」
加齢による肌のたるみや、深いしわが原因なのがこのタイプ。
目の下のくぼみやシワによる段差で影ができるのが「黒クマ」です。
立体的にできてしまうため、メイクなどで隠しにくいのが黒クマの特徴です。
③ 「茶クマ」
色素沈着が原因で起こるのが「茶クマ」です。
紫外線などによるシミに加え、日々落としきれていないメイクが色素沈着してしまっている場合があります。
原因に合った「目の下のクマ」対策を取り入れよう
「青クマ」「黒クマ」「茶クマ」はそれぞれ原因が全くことなります。
そのため原因に合っていないお手入れを続けても目の下のクマは解消されません。
それぞれの原因に合った対策をとることが大切です。
① 血行不良が原因の「青クマ」対策血行を促進することが必要です。バスタイムの活用や、フェイスマッサージによる血行促進などの外部刺激による対策に加え、
体全体を冷やさないようにすることも意識しましょう。
体をあたためる食事や飲み物を積極的に摂ったり、軽い運動による代謝アップもおススメです。
睡眠時間の確保や、ストレス解消などの生活習慣の工夫も取り入れてみてください。
② たるみやシワが原因の「黒クマ」対策
加齢による肌のたるみ対策が必要です。
肌弾力成分を補うい、内側から肌を持ち上げるイメージのケアをすることです。コラーゲンやヒアルロン酸の積極的な摂取で、肌弾力を維持し、たるみやシワにつながらないように気をつけましょう。
また肌全体のたるみが目の下の皮膚を下へと引っ張っているので、
表情筋を鍛えることも顔全体のたるみ予防だけではなく、黒クマ対策に有効です。
③ 色素沈着が原因の「茶クマ」対策
紫外線対策が不可欠です。
目の下は頬骨の影響もあり、紫外線によるシミができやすい箇所です。
紫外線を浴びる前、浴びた後のケアをきちんと行うようにしましょう。
日焼け止めは塗るだけではなく、きちんと落とすことも大切です。日焼け止めクリームはもちろんアイメイクやファンデーションをクレンジングでしっかりと落とし、オフ後の保湿ケアをきちんとすることで、落としきれていないメイクによる色素沈着を予防することにつながります。
これらの他にも、日常的に気を付けたいことをご紹介します。
・目を強くこすらない(アイメイクのオフや、スキンケアの時)
・バスタイムやホットタオルを使って目の疲労回復
・体全体の血行促進で、肌の血色を良くして顔色を明るく
・頭皮マッサージで顔の皮膚全体を引き上げる(シャンプーやブラッシングの工夫)
・目の下のダブルスキンケア(化粧水や美容クリームを二度塗り)全てのお手入れは、とにかく優しく。擦らず、強く押さないことに気を付けて行ってください。
しつこい目の下のクマは「複合型」かも?
目の下のクマの状態をみて、自分の目の下のクマに合った対策をしていてるのに中々解消しない場合は、それぞれのタイプが複合的に現れていることも考えられます。
紫外線ダメージ、加齢、長年のアイメイク、生活習慣による冷えなどが複合的な原因になっている場合には、「黒クマ」のケアと同様のケアを優先することです。
「黒クマ」は加齢が大きな原因なので自然と改善するということはほとんど期待できません。
黒クマ対策をすることで「若見え」目元をつくりやすくなり、
また、顔全体の肌のたるみを解消させることが対策になる黒クマのお手入れは、
血行促進による「青クマ」ケア、肌活性による「茶クマ」ケアにも働きかけるので、複合型のクマ対策に役立ちます。
「目の下のクマ」のない明るい目元で肌印象を高める
肌のお手入れの中でも目元のケアは、正しいケアが必要なパーツです。
目元はデリケートなので、間違ったケアをすると、逆に乾燥したりシワが増えたり、また、肌を痛めてしまうこともあります。それぞれの「目の下のクマ」の原因に合った適切なお手入れを続けて、明るい目元を手に入れ、マイナス年齢の肌印象を目指しましょう。